私の勉強法(プログラミング)

  私がプログラミングと会ったのは、高校2年の時です。タイピングが他の子よりちょっと早かったので、学校で理科の先生に呼び止められました。当時は高校にパソコンは2台とか3台くらいしかない時代です。「これをパソコンに入力してほしい。」そう言って先生は謎の暗号を私に手渡しました。よくわからないまま入力すると、パソコンから音楽が流れ始めました。「わーーー」っと驚いている私に、先生は続けて「じゃあ、校歌を入力して、文化祭で展示して。」と言いました。書き方のルールを読み解きながら、校歌の楽譜を入力していました。「ド」が「C」で「四分音符」が「4」とか…そんな感じです。今から思うとBASICのMMLだったんだと思います。先生は全く教えてくれませんが、サンプルプログラムと説明書を見て、バグ取りながら作りました。文化祭では誰も見てくれませんでしたが、私はその時にプログラミングの魅力に取りつかれたんだと思います。

 次にであったのは、大学でのFORTRAN77です。宿題は友人任せでしたが、入力は誰よりも早かったので、実習は大好きでした。教員になってからは、COBOL、C、VBJAVAを授業ではやっていましたね。最近はグリコード、ドリトル、スクラッチといった簡易なものやPythonC++も趣味でやってきました。

 プログラミングを勉強してきて、また、指導してきて大切なのは実習。実際にプログラムして、バグ取ってみて…を繰り返すことかなあと思います。思った通りの結果出たときが一番プログラミングが楽しい!んー難しい数学の問題をすっきり解けた時と似ています。

 また、1つの言語をしっかり修得してしまえば、読みかえていくことで他の言語にも取り組みやすく、修得しやすくなります。私の場合は、教員になって初めてCOBOLを教えることになって、泣きながら教科書で勉強しては教える…自転車操業で、生徒に実習をさせまくり、バグを取りまくりで修得しました。その後社会人入学した工学部と情報学部で、CとC++をe-learningでしごいてもらって今の私があります。今は、サイトでの学習もできますが、私はついついさぼってしまって、なかなか進みません。必要性に駆られ、押し付けられないと身に付かない質です。

 子どもたちにプログラムを教えるときに一番大切にしているのが、アルゴリズムです。プログラマーを育てているわけではないので、アルゴリズムを考えて、デバッグして…っていうのがプログラムの醍醐味だと思っています。っていうか、アルゴリズムを考えているときが私自身一番楽しい♪

 今は、支援学校に勤めているので、今年は前から気になっていたグリコードを教材に選びました。ポッキーを使うんですが、パソコン教室にポッキーは持ち込めないので、グリコから印刷したポッキーを送っていただき、迷路をたどって友だちを助けるプログラムを組みます。タブレットで、撮影して、すぐに結果がわかります。うまく行かなかったら、訂正して再チャレンジです。子どもたちは夢中になります。

 プログラミングの楽しさを体験したら、次はPythonで少し本格的にプログラムを組んでみます。サンプルプログラムを少し変更しながら、プログラミングを楽しみます。

 私自身が歩んだ道が正解だとは思いませんが、興味が沸けば少しくらい難しくても頑張れると思っています。興味を持つって大切です。

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ